[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時に、今でもおぼえてる「みんなの歌」ってありますか?
色々と世代によってみんなの歌も違うのでしょうけれども。
マイベストみんなの歌は「オランガタン」です。
今でも多分歌えます。♪おら~んがた~ん(おら~んがた~ん)オランガタンオランガタン...
赤と青で紫色になったとか、なんというか、「馬鹿にしてんの?」という歌詞なのですが、
絵と高音低音のコーラスの具合といい、素敵な世界観を作り出していました。
TV見ながら両手振り上げていっしょに踊ってました。♪おら~んがた~ん
ちなみにオランガタンとはオランウータンのことです。
この歌には、どうやらみんなの歌では省略された2番の歌詞があるらしく、
みんな紫色になったあと、なんだかんだで二つに別れ、
また元の赤と青の「幸せ」を手に入れるそうです。
いろいろと深読みできそうなテーマですね。
やっぱり赤は赤、青は青として生きるのが幸せなのかもしれないし、
混じり合って紫色になって生きるのが幸せなのかもしれない。
でも、川の氾濫ごときで押し付けられた、なし崩しの同化をそのまま
認めて受け入れていいのか?それは自己の否定ではないのか?
自らのアイデンティティーとして捉えるならば、やはり青は青でありたいと思う。
そして青と赤は違っていても、互いを認め合う事、共存する事はできるはずだと思う。
「俺だけが悪い」と言って最後まで「わたしたち」にはなれないんだね(佐藤真由美)
佐藤真由美さんの歌ですが、この「わたしたち」っていう言葉がキモですね。
「俺」、「僕」、「私」と「お前」、「君」、「あなた」(組み合わせはお好みで)
二人は一人と一人、別々の人。でも、一緒に生きる覚悟が「わたしたち」の言葉の意味。
同種同一の人間二人の並列ではないのです。
赤は赤、青は青、だけど一緒に生きていけるならば、それは結果として「紫色」だ。
二人ともが紫色になって生きる必要はないんだ。
自らの色を認め、他とは違う事を認め、己の色に誇りを持って生きていこう。
と、なにやらジェンダーの人とかに怒られそうな結論になってしまいましたとさ。
どっとはらい。
え?私?立派な「青」ですが何か?「赤」なんていませんが、何か?
鞄の中も机の中も探したけれど見つかりませんが、何か?
もはや限りなく透明なブルーになりつつありますが、何か?
・・・泣いてないよ?泣いてなんかいないよ?